みんなでつくるエコ活サークル会員規約
第1条(目的)
1.株式会社NTTスマイルエナジー(以下、「当社」といいます。)が実施する「みんなでつくるエコ活サークル」(以下、「本プロジェクト」といいます。)は、全国の家庭および事業所等に太陽光設備を導入すること、または設置済みの太陽光発電設備に対して自家消費の拡大等に資すると考えられる蓄電池等の追加的設備を導入することで発電電力の自家消費を促進し、CO2排出量を削減することを目的とします。
2.本プロジェクト会員が保有する太陽光発電設備および蓄電池を使用することで削減された温室効果ガス排出量が、国内における地球温暖化対策のための排出削減・吸収量認証制度 (以下「J-クレジット制度」といいます。) 実施要綱 (平成 25 年 4 月 17 日経済産業省、環境省、農林水産省策定) に基づき認証を受け、その創出されたJ-クレジットを活用し、低炭素社会を実現することを目的とします。
第2条(運営・管理)
1.本プロジェクトの運営及び管理は当社および本プロジェクトの共同申請者であるオムロンソーシアルソリューションズ株式会社(以下、合わせて「運営者」といいます。)が担い、次に掲げる業務を行います。
(1)本プロジェクト入会申込および退会の受理及び入会要件の確認、本プロジェクト会員情報の管理に係る業務
(2)本プロジェクト会員の保有する太陽光発電設備および蓄電池のモニタリングデータ収集および保管等の業務
(3)J-クレジット認証委員会への本プロジェクト登録申請に係る業務
(4)J-クレジット認証委員会への実績報告及びJ-クレジットの認証申請等に係る業務
(5)認証されたJ-クレジットの売却に関する業務
2.当社は本プロジェクトの運営及び管理に係わる業務の一部または全部を当社の指定業者に委託することがあります。
第3条(入会申込および入会日)
1.本プロジェクトに入会しようとする方(以下、「入会希望者」といいます。)は、当社の運営する「スマイルeポイントサービス」または「スマイルeポイントサービス」を含む当社が指定するWEBサイトまたは書面等にて「みんなでつくるエコ活サークル会員規約」(以下、「本規約」といいます。)に同意したうえで、必要事項を記入し当社に提出する事で入会申込を行うものとします。
2.入会希望者は、本条前項の同意、提出を行い当社が受理した時点で本プロジェクト会員となり、入会日は「当社の受理日」となります。
3.当社が本プロジェクトへの入会を受理した後、本プロジェクト会員へ追加で必要事項および必要書類の提出を求める場合があります。本プロジェクト会員は当社からの要請に必ず応えるものとします。
第4条(入会要件)
1.入会希望者は次に掲げる要件をすべて満たさなければなりません。なお、本プロジェクト会員となった後、要件を満たさない事が判明した場合、当社は事前連絡無しに会員資格の取消を行います。
(1)日本国内に設置された太陽光発電設備および蓄電池を保有し、当社製のちくでんエコめがね10年プラン4G回線住宅用セット(型式:YEL4GBまたはYEL4GB-HSET-01。以下、「指定製品」といいます。)が接続済で、かつ指定製品の保有者であること。
(2)指定製品と接続している蓄電池のパワーコンディショナが当社ホームページ(https://www.eco-megane.jp/jcredit_battery/)に記載された型式であること。
(3)保有する太陽光発電設備および蓄電池の稼働開始日が第3条2項に定める本プロジェクト入会日の2年前以降の日付であること。
(4)保有する太陽光発電設備および蓄電池と併設して、自家発電装置(エネファーム※1など)
を設置していないこと。
(5)本プロジェクト以外のJ―クレジット制度およびその他の類似制度(例:グリーン電力証書、グリーンエネルギーCO2削減相当量認証制度、地方公共団体が実施するCO2排出削減・吸収量認証制度。以下同じ)に登録されたプロジェクトに参加していないこと。また、本プロジェクトの共同申請者であるオムロンソーシアルソリューションズ株式会社を通じて本プロジェクトに参加していないこと。
(6)東京都の「自家消費プラン事業」等、第三者に環境価値を譲渡することに伴い受領できる補助金等を取得していないこと。
(7)指定製品により、保有する太陽光発電設備および蓄電池の電力量データ等を継続的に計測可能な状態であること。
(8)太陽光発電設備、蓄電池、指定製品の保有名義が個人名であること。
(9)入会申込および指定製品により当社が収集した入会希望者および本プロジェクト会員の情報(個人情報、保有する設備の情報、発電電力量および売電電力量などの電力量データ等)を、当社が第2条の業務およびその他J-クレジット制度に基づく本プロジェクトを運営するために必要となる業務で使用することに同意すること。
(10)保有する太陽光発電設備および蓄電池の使用による温室効果ガス排出量の削減効果を価値化する権利(J-クレジット制度を利用してクレジットの認証・発行を受ける権利)を当社に無償譲渡すること、およびその結果として「保有する太陽光発電設備および蓄電池の使用により温室効果ガス排出量を削減したこと」を主張できなくなることに同意すること。
(11)当社、またはJ―クレジット制度事務局およびJ―クレジット審査機関が必要に応じて求める、保有する太陽光発電設備等の現地確認、ヒアリング、資料の提出などへの協力に同意すること。
(12)本プロジェクト会員である間は、本プロジェクト以外のJ-クレジット制度およびその他の類似制度を利用したプロジェクト等に登録しないことに同意すること。
※1:エネファームは、東京瓦斯株式会社、大阪瓦斯株式会社、ENEOS株式会社の登録商標です。
第5条(入会後の活動)
1.当社は、指定製品を通じて、本プロジェクト会員の温室効果ガスの排出削減効果量の測定にかかる情報(以下、「測定情報」といいます。)を収集、管理します。測定情報を基にJクレジット制度による温室効果ガスの排出削減効果量の認証を行い、認証された温室効果ガスの排出削減効果量をJ-クレジット化した後、当社は、当該クレジットを自己にて使用し、または、第三者に販売します。 第三者に販売した場合の当該クレジットの売却益は、本プロジェクトの運営に使用いたします。
3.指定製品を通じた測定情報の収集において障害(指定機器の不具合や故障、通信の停止、当社システムの不具合等を含みます。以下同じ)が発生し、当社が本プロジェクト会員の測定情報の一部または全部を収集できなくなった場合、J―クレジット制度により認証される温室効果ガスの排出削減効果量が実際の量に満たない場合があります。また、本プロジェクト会員に対する還元の一部または全部が行われない場合があります。なお、これによって本プロジェクト会員が被った損害については、当社は一切責任を負わないものとします。
4.本プロジェクトの会費は無料です。
第6条(還元)
1.本プロジェクト会員は、当社が別に提供する本プロジェクト会員の保有する太陽光発電設備および蓄電池による自家消費に対するポイント還元サービス「スマイルeポイントサービス」の利用規約に同意したうえで利用本登録を行うことで、スマイルeポイントサービスにおいて、自身の保有する太陽光発電設備および蓄電池による自家消費電力量の実績を参照することができ、また自家消費に対する還元を受けることができます。
2.本プロジェクト会員は、スマイルeポイントサービスの利用登録および利用にあたっては、スマイルeポイントサービスの利用規約に従うものとします。
3.本プロジェクト会員がスマイルeポイントサービスを利用するためのWEBサイトを利用するために必要な端末、通信機器、通信手段等は、本プロジェクト会員が自己の責任と費用において整備するものとします。
第7条(会員資格)
1.本プロジェクト会員は、最初の入会日もしくは指定製品を通じた測定情報の収集開始日のいずれか遅い方から、それより8年を経過する日もしくはJ-クレジット制度の終了日のいずれか早い方までの間、会員としての資格を有します。
2.本プロジェクト会員は、本条前項に定める期間の経過、または本条次項に定める会員資格の取消、第11条に定める退会手続きの完了、指定機器のサービス利用期間終了をもって、会員資格を失います。
3.次の事由が判明した場合には、当社の判断により、事前の通告なく本プロジェクト会員としての資格を取消すことがあります。
(1)入会申込時の提出内容および追加で提出を求めた必要事項や必要書類の内容に虚偽があることが判明した場合。
(2)第3条第3項の要請に応じない場合。
(3)第4条第1項各号に定める要件等を満たさない場合。
(4)第10条に定める禁止事項のいずれかに違反した場合。
(5)第18条に定める本プロジェクト会員の情報変更に関する届出を行わなかった場合。
(6)指定製品が継続的に利用できない状態となった場合。
(7)その他本規約に反する行為があった場合。
(8)その他当社が本プロジェクトの会員として不適当と判断する場合。
4.本プロジェクト会員が会員としての資格を取り消されたことにより第三者からその責任を追及されても、当社は一切責任を負わないものとします。
第8条(規約の遵守)
1.本プロジェクト会員は、次条に基づき修正・変更した内容を含め、本プロジェクトに参加する際の一切の行為において本規約を遵守するものとします。
2.本プロジェクト会員は、本規約に規定されていない事項については、当社が定める個人情報の取り扱いに関する規定、および当社が別で提供するスマイルeポイントサービスの利用規約に従うものとします。更に、ちくでんエコめがねサービスへの登録を完了している場合は、ちくでんエコめがねサービス利用規約にも従うものとします。
第9条(規約の変更)
1.本規約は、当社の都合により改定できるものとします。
2.当社は、本規約の改定について、当社が別で提供するスマイルeポイントサービスを利用するためのWEBサイト上または当社が別に定める方法で告知するものとし、本規約は改定日の到来をもって、変更されるものとします。
第10条(禁止事項)
1.本規約に別段の定めがある場合または法令が要求する場合を除き、本プロジェクト会員は、本プロジェクトへの参加に当たり、以下の各号に該当しもしくは該当するおそれがある行為を行ってはなりません。
(1)会員資格およびこれに基づく権利・義務を第三者に貸与等する行為
(2)会員の権利等を商業、事業または再販売を目的として使用する行為
(3)本プロジェクトに影響を与える外部ツールの利用・作成・頒布などの行為
(4)当社のサーバに負担をかける行為、ネットワーク・システムに支障を与える行為
(5)本プロジェクトに類似するプロジェクトの創作行為および、そのプロジェクトの実施
(6)違法な目的もしくは違法な手段、または本規約に反する方法により、本プロジェクトに
参加し、または不正にもしくは悪意をもって参加する行為。
(7)当社の知的財産権を侵害する行為
(8)他の会員を妨害する可能性がある方法により本プロジェクトに参加し、または本プロジ
ェクトに関連して、当社のシステムもしくはセキュリティを破損し、使用不能にし、過度の負担を掛け、毀損し、もしくは危殆化する行為
(9)上記各号の他、法令、本規約、公序良俗などに違反する行為、第三者の本プロジェクトへの参加を妨害する行為、当社の信用を毀損し、または当社の財産を侵害する行為、第三者もしくは当社に不利益を与える行為
(10)上記各号のいずれかに該当する行為を助長する行為
(11)その他、当社が不適切と判断する行為
2.本プロジェクト会員が前項に規定する禁止事項を行ったことにより、他の会員あるいは第三者が何らかの損害を被った場合、当該本プロジェクト会員が当該損害に対して責任を負わなければならず、当社はその責任を一切負いません。
第11条(退会)
1.本プロジェクト会員が本プロジェクトへの参加の終了を希望する場合は、当社所定の方法により退会手続きをとるものとし、退会手続き完了をもって本プロジェクトへの参加を終了します。
2.本プロジェクト会員の退会手続き完了日まで、本規約は適用されます。
3.退会後に再度本プロジェクトへ参加することはできません。
第12条(会員資格の移転)
1.本プロジェクト会員の資格は、本プロジェクト会員に一身専属的に帰属します。会員の資格を第三者への譲渡、貸与または相続、および担保に供したりすることはできません。
2.本プロジェクト会員が保有する太陽光発電設備および蓄電池、指定製品を第三者に譲渡する場合または相続する場合は、当社所定の方法により第11条で定める退会手続きが必要となります。
3.前項に基づき退会手続きが行われないまま、本プロジェクト会員が保有する太陽光発電設備および蓄電池、指定製品が第三者に譲渡または相続されたことが判明した場合は、会員の資格を放棄したものとみなし、第7条第3項が適用されます。
第13条(知的財産権)
本プロジェクトに関する全ての知的財産が当社に帰属します。
第14条(保証の否認)
1.当社は、以下の事項を最大限努力しますが、保証を行うものではありません。
(1)本プロジェクトの目的や活動が本プロジェクト会員の要求に合致すること又は有益であること。
(2)本プロジェクトが中断、中止、廃止されないこと
(3)本プロジェクトの活動等がタイムリーに実施されること
(4)本プロジェクトが安全であること
(5)本プロジェクトにおいていかなる過失も発生しないこと
(6)本プロジェクト会員が本プロジェクトを通じて取得する情報が正確であること、合法的もしくは道徳的であること、最新であること、適切であること又は信頼できるものであること
(7)本プロジェクトにいかなる瑕疵もないこと
(8)本プロジェクト会員が本プロジェクトを通じて行った行為が利用者の特定の目的に適合すること
(9)本プロジェクト会員が当社に提供した情報が消失しないこと
2.本プロジェクト会員は、自身の責任において本プロジェクトに参加するものとし、本プロジェクトの内容自体、または内容の追加、変更、本プロジェクトの中断、終了に起因又は関連して発生した損害について自ら責任を負うものとし、当社は、一切責任を負わないものとします。
第15条(責任)
1.当社は、本プロジェクト会員に対し、本プロジェクトを運営するにあたり、本規約において別段の定めがある場合を除き、当社の過失に基づく債務不履行または不法行為に起因して利用者に損害が生じた場合、現実、直接かつ通常の損害に限り賠償するものとします。
2.前項に規定する場合において、当社は、当社が本規約の定めに従って実施した行為の結果発生した損害、使用機会の逸失・停止・会員資格の喪失の結果発生した損害、データの滅失、業務の中断及び前項に定める損害を除くあらゆる種類の損害(間接損害、特別損害、付随損害、派生損害、逸失利益を含む)に対して、たとえ当社がかかる損害の可能性を事前に通知されていたとしても、いかなる責任も負いません。
第16条(本プロジェクトの一時的な中断、変更、廃止)
1.当社は以下の事由により、一時的に本プロジェクトを中断することがあります。本プロジェクトの中断による損害について、当社は、利用者に対し、一切責任を負わないものとします。
(1)本プロジェクトを運営するためのシステムの保守、点検、修理などを行う場合。
(2)火災・停電等の非常事態、天変地異、その他不可抗力等により本プロジェクトが実施できなくなった場合。
(3)その他、運用上または技術上、本プロジェクトの一時的な中断を必要とした場合。
2.当社は、本プロジェクトの内容及び本プロジェクトを実施する上で必要不可欠な機器やシステム、それらのソフトウェアおよび更新プログラム等を、本プロジェクト会員への事前の通知なくして変更することがありますが、本プロジェクト会員はそれに同意するものとし、当社は、本プロジェクト会員に対し、一切責任を負わないものとします。
3.当社は、本プロジェクトを、本条1項、2項の場合以外においても最低10 日間の予告期間をおいて一時的な中断、変更または廃止することができます。本プロジェクトの一時的な中断、変更または廃止は、当社が別で提供するスマイルeポイントサービスを利用するためのWEBサイト上または当社が別に定める方法で告知するものとし、当社が、この手続を行った後に本プロジェクトの一時的な中断、変更または廃止をした場合には、当社は、一切の損害賠償等の責を負わないものとします。
第17条(本プロジェクト会員に関する情報の利用)
1. 当社は、入会申込および指定製品により当社が収集した本プロジェクト会員の情報(個人情報、保有する設備の情報、発電電力量および売電電力量などの電力量データ等)を、第2条の業務およびその他J-クレジット制度に基づく本プロジェクトを運営するために必要となる業務で使用します。
2.また、当社は本プロジェクト会員個人を特定できない形態において、電力情報等の個人情報を当社の裁量で自由に利用又は第三者に開示することができるものとします。但し、本プロジェクト会員個人に個別に事前承諾を得た場合は、利用者個人を特定できる形態において、当社は事前承諾を得た範囲で自由に利用又は第三者に開示することができるものとします。
3.当社は、本プロジェクト会員に対してアンケート及び新商品・サービスの紹介等を実施するなど電話・電子メール・ダイレクトメール等で情報発信をすることができます。
4.理由のいかんを問わず、本契約終了後においても、本プロジェクト会員が登録した情報やサービスをご利用になられる際に収集される電力情報などの個人情報については、前項及び前々項と同様とします。
5.本プロジェクト会員は、本条1項から4項までに定めのない事項については、当社が定める「みんなでつくるエコ活サークルにおける個人情報の取り扱い」(https://www.eco-megane.jp/registration_privacy_jcredit/)に関する規定に従うものとします。
第18条(本プロジェクト会員の情報変更)
1.本プロジェクト会員は、当社に登録した情報に変更が生じた場合、速やかに当社所定の方法により当社に届出るものとします。
2.前項に基づく届出があった場合、当社は、変更を届け出た会員に対し、変更の事実を証する資料の提出を請求する場合があります。
第19条(全般)
1.本規約は、日本法に準拠して解釈されるものとします。
2.本規約から生じる又は関連するいかなる訴訟又は訴訟手続きについては大阪地方裁判所を第1審の専属管轄裁判所とします。
3.当社は、最低10 日間の予告期間をおいて、事前に利用者に当社が別で提供するスマイルeポイントサービスを利用するためのWEBサイト上または当社が別に定める方法で告知の上、本規約に基づくすべての当社の権利及び義務を承継、売却、合併、その他の方法で、譲渡することができるものとします。また、この場合において、本プロジェクト会員は当社がかかる権利及び義務を譲り受ける者に利用者情報、追加情報の開示をすることを了承するものとします。
4.本規約のいずれかの規定が裁判所によって法律に違反していると判断された場合には、効力のあるその他の残りの条項をもって当社の意向をできる限り反映するように解釈することとします。
5.本規約のいずれかの条項が無効又は実施できないと判断された場合には、それらの条項の有効又は実施できる部分及び本規約の残りの条項は、引き続き有効かつ実施できるものとします。
6.当社による本プロジェクト会員の本規約への違反に対する権利の放棄(明示、黙示を問わず)は、その後の利用者の本規約への違反に対する権利の放棄を意味するものではありません。
2022年1月17日 制定
2022年6月29日 改定
2022年10月3日 改定
以上